阪急大阪梅田駅より徒歩2分。
三木楽器が運営する「大人のための音楽教室」

♪レンタルルームについてはコチラ♪<会員様ページ>

20221209152921

【サックスのお手入れ方法】

皆様こんにちは。

いつもMIKIミュージックサロン梅田のブログをご覧頂き誠にありがとうございます。

 

本日はサックスのお手入れ方法を紹介致します。

今だからこそ見直しておきたいですよね!

 

1.まずは楽器の水分を拭き取りましょう♪

f:id:mmsumeda:20200819104534j:plain

重りが付いている方の紐を、ベルの中に入れてから、ベルの奥まで手を入れます。

 

f:id:mmsumeda:20200819104707j:plain

手で楽器を支えたまま、楽器を逆さにして、反対側からひもを取り出します。

 

f:id:mmsumeda:20200819104749j:plain

出てきたひもの両側をしっかり掴み、スワブを行ったり来たりと4~5回往復ほど繰り返し、管内の余分な水分を除去します。

 

f:id:mmsumeda:20200819104851j:plain

重りが付いている方の紐を(ネック側)から引き抜き、終了です。そしてサックス管体をしまう際は、必ずエンドプラグ(黒いキャップ)をはめこみましょう。

 

2.ネック、マウスピースの水分を拭き取りましょう♪

f:id:mmsumeda:20200819105040j:plain

ネックの部分もクリーニングスワブを通し、内部の水分や汚れを取り除きます。

管体同様に、スワブを入れる時は口の広い側(下側)から入れましょう。

*ネックのお手入れには、SAX用のスワブだと大きて詰まらせてしまう場合もありますので、Sサイズのスワブがお勧めです。

 

f:id:mmsumeda:20200819105147j:plain

マウスピースを分解し掃除をしていきますが、リードをはずし水分を拭ってケースにしまったら、マウスピースにスワブを通す前にリガチャーを外します。

*リードの水分を拭う際は、スワブやガーゼでやさしく拭き取ってください。

次にマウスピースを部分にもクリーニングスワブを通し、内部の水分や汚れを取り除きます。

マウスピースにリガチャーを軽くはめて、キャップを被せて終了です。

*リガチャーの変形防止に、いらないリードを噛ませてしまう事をお勧めします。

 

3.タンポの水分を拭き取りましょう♪

f:id:mmsumeda:20200819105403j:plain

クリーニングペーパーを、タンポとトーンホールの隙間にはさみ、パタパタと何度かキーを動かし余分な水分を取り除きます。

タンポが閉じた状態でペーパーを引き抜くと、紙の繊維がタンポに付着してしまう場合がありますので必ずタンポが開いた状態でペーパーを引き抜きましょう。

 

f:id:mmsumeda:20200819105505j:plain

クローズド・キイ(閉じているキイ)の E♭キイ・LowC♯キイ、また上の方に付いているHighF♯キイ・HighEキイの周辺は水分が溜まりやすいので、よくふき取って下さい。

きちんとクリーニングペーパーで掃除をしていてもタンポがべとついて動きが悪いときや開かないという時には、パウダーペーパーを使ってベトつきを解消するという方法もあります。

 

4.楽器表面の汚れをクロスで拭き取りましょう♪

f:id:mmsumeda:20200819105646j:plain

管体に付着した指紋や汗は、キィの変色やくすみの原因となります。

柔らかいポリシングクロス等で、しっかりと取り除きましょう。

 

f:id:mmsumeda:20200819105734j:plain

ジョイント部分の内側も、ポリシングクロスやガーゼでしっかりと拭いて下さい。

クロスでふき取る際には、バネにひっかからないように注意して下さい。

またキイの部分のタンポも傷めないように、十分気をつけましょう。

 

以上がサックスのお手入れ手順になります。

毎回のお手入れは大変ですが、大事な楽器を長く使用する為にも、お手入れしましょう♪

 

 

ホームページはこちら

umedahp_bnr.jpg

 

♪MIKIミュージックサロン梅田の「無料体験レッスン一覧」ページはこちら

taiken_bnr.jpg